2010年05月09日

「タメル(Thamel)」新潟県長岡市

「タメルでダルバート」

RIMG15449.JPG

( ゚∀゚)ノ ネパール料理屋さんやで〜!

住所:新潟県長岡市城内町2−6−22
電話:0258-36-7794  定休日:月曜・第3日曜

最近は西へ東へと出張することが多いですが、今日は縄文土器の発掘をするため新潟県長岡市にやってきました
たいてい自分で埋めた物を掘り返して大発見扱いにしてるんですが、以前にそれがバレた奴がいたので、最近はムー大陸を探そうと思ってます。
縄文土器はムー大陸から輸入していた!とかなんとか・・・

でもオカルトじゃや予算が下りねぇだろうな。事業仕分け以前の問題にされそうだ・・・


s-IMG_4336.jpg

長岡は田中角栄の出身地らしいが、特に発展している様子もなく、静かに風化していく古代都市を思わせます。

どうやらその昔、縄文土器が出土していたようで、駅中に土器のレプリカが展示されています。

僕も子供の頃に火焔土器を見て、家に欲しいな〜と思っていたのですが、残念ながら何処にも売ってませんでした。

縄文土器とか販売したら売れると思うんですけどね。
自分で色を塗ったらすごい楽しいでしょ。
小学生用の教材としても最適だと思いますが、如何でしょうか?

学生の頃、ゴミ箱にスーパーのレジ袋を入れて「縄文土器!」とか言って楽しんでましたが、そんな思い出も今は昔になりにけり・・・


タメル1.jpg

場所は長岡駅西口から歩いて1分ほどの好立地。
イトーヨーカドーの近くです。

日中だというのに人がほとんどいない駅前。
お店も13時に入ったが誰もいない・・・

メニューはダルバートとパスタというかなり思い切ったメニュー構成。
エスニック丼みたいなものもあったが、さすがにインド料理やネパール料理に特化するとお客さんが来なくなるからか、パスタという予防線を張っているのは納得。


タメル2.jpg

もちろん迷うことなくダルバートを注文したのだが、カレーは日替わりになっているらしく、この日はビーフカレーだった。
インド料理屋やネパール料理屋でビーフを食べる機会はあまりないので、非常に興味深い。

豆スープはあまり濃厚ではなく、あっさりとした仕上がり。
カレーも抵抗なく食べられるように辛さはほとんどないので、テーブルのチリ粉を入れて辛くしてくださいとのこと。

美味しいのですが、いまいち破壊力に欠けるというか、インパクトの薄いダルバートです。
たぶんシェフも日本人向けに力をセーブしてるんでしょうね。


タメル3.jpg

長岡に再訪することがあるかどうかわからんが、次回はパスタでもいただいてみようかのう。

ほな、また〜!(^-^)ノ~~


posted by ピエール at 02:20| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 新潟県(新潟市・長岡市) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そうなんですよ。
私も先日行きましたが、わるくはないけどもの足りない味で。もっと辛いものは辛く、酸っぱいものは酸っぱくしてくれればいいに。または山形の某ネパール料理店のダルバートのように、辛いものかそうでないものかを選べるようにしてくれるとか。
ちなみに、長岡市は田中角栄の選挙区ではありましたが出身地ではありません。長岡で発展している商業地は信濃川の向こうの西側です。この辺は田中角栄の力が影響していす。
車で行くと駐車料金取られる駅周辺は人が集まりにくいんでしょうね。30分以内なら無料なんですけど。
Posted by FinalFlash at 2010年05月09日 17:25
>FinalFlash
田中角栄の選挙区だっただけねすか。
確かに駅前のプレートにも河井ナントカと山本五十六ははありましたが、田中さんは載ってなかったですね。

駅の反対側は何もなさそうでしたし、駅周辺は人が来ないのかもしれませんね。
Posted by ピエール at 2010年05月12日 01:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
新着カレー記事






ゴールドカードの審査基準
債務整理の仕組み
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。